投げ銭サイトはこちら |
|
ロケーションマップ |
|
撮影記事一覧 |
|
質問コーナー |
|
お問合せ |
以下の【サポートする】をポチッとして戴きますと、100円~10000円の範囲で摩訶不思議に投げ銭ができます。
記事がお役に立ちましたら、投げ銭をしてやってください。
|
年賀状選考委員会2021
昨年(2020年)もあっちゃこっちゃに行きまして、撮影しました。
その中で年賀状用の素材を選考する季節がやってまいりました。
どーも、みなさん、こんにちは。
『一人しかいないのに選考委員長の写真家、摩訶不思議』です。
記事の公開は年明け(2021年)ですが、書いてるのは2020年の年末です。
仕事用の年賀状は別なのですが、プライベート用、音楽関係者用の写真を選びました。
選考基準は、何だか目出度い写真であることですとか、摩訶不思議的に年賀状にしたーいっって写真です。
まぁ、選考委員長の独断と偏見で選ぶってわけですな。
まずは、2020年1月9日~10日、『合宿 富士山』で撮影しました3枚。
ダイヤモンド富士(夕景)
パール富士
紅富士リフレクション(山中湖)
とにかく、御目出度い写真が撮りたくて決行した合宿。無茶苦茶たくさん御目出度い写真が撮影できました。日本人の心に刷り込まれた山、富士山。圧倒的でした。
次の候補は2020年3月6日、山口県での依頼撮影後に行いました『合宿 落椿』。その帰り道によりました、島根県の宍道湖にて撮影しました。
ぬめぬめ地蔵
夕暮れ時、お地蔵さんと宍道湖に浮かぶ嫁ヶ島、湖面のヌメヌメと流れる雲。
ピターッと止まる被写体と流れる被写体の対比が何とも素晴らしい1枚です。少々自画自賛が過ぎますが。。。(笑)御目出度いと云うよりは、摩訶不思議が大好きなだけです。
そして、記憶も新しい『合宿 北海道-5日目-(紅葉ハンター2020)』の1枚。
10月に水のないタウシュベツを撮影すると云う目標。この合宿の決行を決定づけた場所でもあります。
そして、色々な状況に恵まれ、写真の神様にも微笑みまくって戴きまして撮影できた1枚。
天の川とタウシュベツ川橋梁
全ての写真を見直しました結果、この5枚が候補写真となりました。
その中で選ばれた1枚は、、、、こちら!
どの写真も特別な状況で、撮影できる事自体稀ではあります。その中でも摩訶不思議的には、『天の川とタウシュベツ川橋梁』が無茶苦茶思い入れのある1枚でございます。
普通の年の年賀状であれば間違いなく『天の川とタウシュベツ川橋梁』に決定しておりました。
しかしながら、昨年(2020年)は世界中が混乱し、日本も大混乱。未だに混乱が収まりません。
『一富士 二鷹 三茄子』と初夢で見ると縁起が良いと言われております富士山。日本人の縁起物ですよね。
赤富士の言い伝えとしまして
・災厄を逃れる
・商売繁盛
・願望が成就する
・悪縁を断ち切る
ってのがあるらしい。まぁ、とにかく縁起がエエみたいです(笑)
しかし、これは『赤富士』の言い伝えでして、『紅富士』のものではありません。
『赤富士』と『紅富士』は厳密には違います。
『赤富士』
夏の朝夕、山の地肌が日光で暗褐色(赤色)に色づく状態です。冠雪をしていない富士山の山肌を朝日が照らし赤く染まった富士山のこと。
『紅富士』
真冬の朝夕、富士山が冠雪した状態で朝日に照らされ赤く染まり、鮮やかな紅色に染まる富士山の事。
とはいえ、現象としては同じでしょう。まぁ、『赤富士』の方が撮影機会は少ないですが。。。個人的には冬や雪が大好きですので、『紅富士』が好きですなぁ~。機会ありましたsら『合宿 富士山(赤富士編)』にも行きたいと思います。
そして、そんな『紅富士』を山中湖のリフレクションと一緒に撮影しまして、二度目出度い(笑)受け取った皆さんが何だか御目出度い気持ちになるだろうなぁ~と思ったのは、この『紅富士リフレクション』一択になりました。
摩訶不思議から『紅富士リフレクション』の年賀状が届いた方は、毎日、目に入る場所に飾ってみてください。何だか元気が出てきますよ!ぇ?気のせい?
まー、正月なんですから固い話は抜きにしましょう(笑)
そして、昨年より『撮影した写真をプリントしよう委員会』
昨年(2020年)撮影しました9745枚から
484枚選びました。
今飾っている写真と
総入替えしたいと思います。
本年が皆様にとって素敵な年になりますよう、お祈り致します。
本年も宜しくお願い致します!
今年もあっちゃこっちゃ行きまっせ~。

紅葉ハンター2020 まとめ
紅葉ハンター2020オープン戦が終わってからというもの、全然撮影できてない。
本日は2020/12/19。
今年はクリスマスイルミネーションも少なく、仕事でバッタバッタしてて全然撮影できてない。。。
先日の寒波の時に撮影に出ようと準備していたのですが、寒波が凄すぎて危険を感じ、結果取りやめに。
どうもみなさん、こんにちは。
『撮影に行けないフラストレーションマックスな写真家、摩訶不思議』です。
この記事ようやく書けました。
北海道合宿から帰宅して、地元界隈の紅葉を撮影したまとめでございます。
まずは
2020/11/17
舞鶴『金剛院』
ここは丹波市にある『高源寺』と同じように塔があります。
こちら
高源寺よりは低いのですが、これはこれで素敵ですがな。
引きで撮影した後は、急な階段を登って~
上から撮影
登りきった場所には
キレイな銀杏
紅葉もあるよ!
さらに脇道を進んでいきますと
滝があるはずでしたが、水が全く流れてませんでしたので、ここでフィニッシュ!
帰り道、前から気になっていたスーパー
『三ツ丸ストア 下八田店』
ここ
中々えー雰囲気の店内。地元密着感がええ感じ。
刺し身を数点みつくろいました
むちゃくちゃ安いがな。カワハギなんて、肝ついてこの値段でっせ。
美味しく戴きました。
つづいて
2020/11/18
まずは地元の
圓福寺
毎年、ここの
銀杏を撮影
毎年同じ場所で同じ様な写真を
撮影しますが、
あー、今年も無事に生きてたなぁ~と、
中々感慨深い
何だかしみじみ撮影(笑)
さ、次行くで!
っと、到着。
高山寺
この場所も、毎年撮影に来てます。
ここは
紅葉のトンネル
今年は、紅葉になる前に枯れてきてるっぽい。真っ赤っかとはいきませんが、
それでもええ感じ
この日は、毎年恒例の場所めぐりでございました。
今年の『紅葉ハンター』はオープン戦が長すぎる&刺激的すぎました。まぁ、こんな年があっても良いよね!
さーぁ、来年の『紅葉ハンター』はどこに行きましょうかねぇ~。今からワクワクします!
スライドショー

合宿 北海道-最終日-(紅葉ハンター2020)
本日(2020/10/27)の起床は遅めの8:00。いやーゆっくり寝た。
ってことで、
朝風呂へ
ゆ~っくり温まりまして~
朝飯!(麦茶付き)(8:40頃)
そして、デッキでぼ~ぉっっっっっとする。
今日もエエ天気
10:00頃部屋に帰りまして、寝る(笑)旅中は気が張ってるせいか、そんなでも無いんですが、気が抜けた瞬間疲れが出るみたいです。
そして、13時頃目を覚ます。起き抜けに
昼飯を(笑)
そして、また、ぼぉ~~~~っっっっとする。
15時頃部屋に帰りまして、、、、もう寝られない(笑)ってことで、アマゾンプライムビデオでダウンロードしていました
『イエスタデイ』と『ラストクリスマス』をぶっ続けにみました。あっという間に20時。そろそろ下船準備にかからねば、、、、、
帰りのフェリーはあっちゅうまやなぁ~。
予定通り着岸。(21:00)途中船内で使いきれませんでした地域共通クーポンをガソリンスタンドとコンビニで消費する。
このクーポン、普通に宿に泊まるんでしたら余裕で使い切れると思いますが、フェリー(特に北海道行き)ですと中々使い切れない。船内で5000円も使えへんで。。。。23時乗船、21時下船なので、、、殆ど店しまってるっちゅうねん。船の場合だけ、せめて1日延ばして欲しいものです。
と、寄り道しながらでしたので帰宅は0時を回る
その日は、機材のみをおろしバックアップ。
久々の自宅でまったりと晩酌
その後、本日中にしなければならない事、、、、
そう、いくら塩漬けの仕込みである(笑)
いくらが悪くなる前に、疲れていても、これだけやっておかなければねっ!
全走行距離
さてさて、無事年内に北海道合宿のレポートを終えました。往復のフェリーを入れますと13日間と云う長めの合宿でした。
今回は
1.知床の紅葉を撮影。
2.水のないタウシュベツ川橋梁で天の川撮影。
この2つが撮影出来なければ他の場所を撮影しないと誓って行ったんですが、、、、思いの外すぐに撮影できました。そして、行ってみたいリストや、リストには無いですが、思いつきで寄った場所等も撮影できました。北海道の秋と一言で言いましても、デカすぎます。上記2つ以外はインデックス的な撮影でしたんで、腰据えて撮るとなるととんでもないやろなぁ。。。。撮影する為に3年程移住せなあかんな(笑)
いやー楽しかった。。。何に気を取られる事もなく、朝から晩まで写真の事しか考えない日が約10日もありまして、幸せ満開でございます。
次は冬の北海道を撮影したいなぁ。。。。
アイスバブルとか~、ジュエルアイスとかぁ~、流氷とかぁ~、御神渡りとかぁ~、ダイヤモンドダストとかぁ~とか~。挙げればキリがない(笑)
冬の北海道ってそもそも車中泊できるのでしょうか?、、、凍死する?
その辺りも含めて数年かけて調査したいと思います。
ここまでお付き合い戴きました読者の皆様、長々とありがとうございました。今年も残すところ約一ヶ月。
そろそろ雪の撮影の準備やなっ!

合宿 北海道-12日目-(紅葉ハンター2020)
さてさて、本日(2020/10/26)の起床は4:30。
人のいない北大いちょう並木を撮影する為に
出発(5:15頃)
小雨がぱらつく中、徒歩で到着。まだ薄暗いですが、人っ子ひとりおりません。
エー感じに道路がリフレクション
摩訶不思議の本領発揮。
人がワラワラいる場所で、人のいない写真を撮影。昨日は、その為のロケハンでございました。
明るくなってきました
メインの通りを撮影してフィニッシュ!(6:00頃)
本日は月曜日ですので、この時間ぐらいからは早朝出勤が増えてくるだろうと、ここで撮影終了です。
ホテルにもどりまして(6:15頃)
朝飯食って、出発準備をしまして~出発(7:40)。
本日一発目の目的地は
真駒内駅(8:30頃)
昨日、FBコメント欄にて会長(東播フォークジャンボリー)の大学時代、奥様との思い出の場所といふ書き込みが。じゃー、そのイチャイチャした場所を見ておこうと云う、好奇心からです(笑)
小さい街かと思いきや
結構でっかい街ですがな
並木道も素敵やがなっ!
駅入り口
会長ご夫婦がいちゃついたであろうベンチ(予測)
あの時代の音楽を聴くと、あの時代に戻る事ができる。
写真にも、その様な力があるのかもしれませんね。時代や景色は移り変わり、その移り変わった後の景色であってもです。
と、超興味本位で訪れた場所でした。この場所の撮影は機動力重視のスマホです。
さーて、本日も行ってみたいリスト、いってみよーっ!
シャコタンブギ、、、もとい
神威岬へ積丹ブルーを見にいくぞっ!(11:45頃)
す、すげぇ。。。。
ホンマに青いがな。。。ってか、碧いやな、、、、
ここでも、思う存分
ヌメヌメするぞっ!
ヌメヌメの迫力が違うわ。。。。夏の景色が有名ですが、秋もナカナカ。でも、夏も撮ってみたい!といいますのも、今の時期、神威岬から海に沈む夕日は撮れないんですよねぇ。。。。厳密の言いますと、海には沈むのですが、岬と一緒に撮影出来ないんです。やはり、夏来るしかないか、、、、そして、冬も来るしかないか、、、、死ぬまでに、夏と冬、一回ずつ来ます!!!
気がつくと、2時間撮ってました(笑)
今の時期、女人禁制の門から先は立ち入り禁止です。写真家にとっては願ったり叶ったり。人のいない岬を撮り放題でしたもんで、、、、
さて、神威岬も満喫しましたので~
もう一方の先っちょ、積丹岬へ(14:00頃)
何だか後半は色々な先っちょを巡る度になっているような気がしないでもないですが、、、、
まずは、
積丹出岬灯台まで歩く(14:10頃)
そこから先は、熊が出たとか何とかで通行止めでした。
そうそう、この灯台でワンちゃん連れのご夫婦とお会いしました。ワンちゃんにすげぇ絡まれる絡まれる(笑)相変わらず、犬(女の子)に絡まれまくる摩訶不思議です、、、、、
その後戻りまして~
あの世へ行きそうなトンネルを抜けまして~
島武意海岸展望台へ
やはり、すげぇブルー
さてさて、先っちょめぐりを終えまして、街の方まで戻るで~
途中、看板の方へ行ってみる(15:35頃)
へんな岩がある(笑)
ここも夏、夕日と一緒に撮影したら面白いでしょうね。この日(2020/10/26)は砂浜で工事をしており、下りて撮影できませんでした。
さーて、、、車の中で考える。
行きたい場所リスト、、、全部行ってしまった。リストどころか、途中、気になる場所まで寄ることが出来た。フェリーは明日の便を予約しているんですが、何にもする事が無い一日もなんだかなぁ~。
現在時刻は16時前。フェリーは23時出港である。空きがあれば変更可能なはず。って事で新日本海フェリー小樽フェリーターミナルに電話で確認。(当日の変更はネットから不可な為)。
余裕で空いており、しかも、希望の場所まで確保できました。
っちゅー事で、手続きしに小樽フェリーターミナルまで行くで!
到着(16:40頃)
手続きを終えました、折角なので夜の小樽運河を撮影する為に
いつもの駐車場へ(17:00頃)
日が沈んで、人が少なくなるまでの間、
ちょいと買い出しするで~(17:15頃)
今から食べる晩飯やら、フェリーの中で食べる飯やら、色々物色しますとね!
この旅で一番安かった!
ようやく買えた、、、、ついでに保存用の氷も購入!
そして、駐車場に舞い戻り
カロリー補給をしまして、
いざ、夜の小樽運河
撮影開始!(19:00頃)
やっぱり小樽運河は
夜やなー
雪夜の小樽運河も撮ってみたいなぁ~。
19:50頃まで撮影を満喫
そろそろ風呂入って、乗船準備せな間に合わんようになるなー。
って事で風呂へ!(20:30頃)
ここ
ここはフェリー乗船前には必ずお世話になってるなー。
で、フェリーターミナル駐車場へ!(21:20頃)
駐車場にて乗船準備です。船内へ持込む物の準備、帰宅後、荷降ろししやすいように車内の片付けをします。この時間が一番寂しい時間帯。旅の終わりを実感するんです。。。。
23:15分、フェリーへ乗り込みます。
そして、毎回恒例のやーつ。
飯は食いましたが、サンマの刺身を肴に、北海道との別れを惜しみます。また、来るからなっ!
ってことで、0時過ぎに就寝。船内での最終日レポ。ちょこっとだけですが続きます。
スライドショー
最終日へ

合宿 北海道-11日目-(紅葉ハンター2020)
本日(2020/10/25)の起床も5時。
稚内駅の始発を記念撮影する為に起きました。出発準備はさておき、まずは駅へ!
取り敢えず
記念撮影!
その後、みどりの窓口で証明書を購入しようと待ってる時に
何か青いの来た
緑の窓口が開いて係員の方に聞きましたら、既に売っていないとの事。
って事で準備して出発、出発。
ついでに朝飯購入。(6:50)
本日も海沿いをドライブ。かじりながら走りまっせ~。
利尻富士や(7:20頃)
礼文島を眺めながら走ります。
ここ
今日の天気も不安定ですなぁ~。
本日も、
虹真っ盛り(笑)
ここ
曇天のレベルもすげーわ
風もとんでもないくらい吹いてます。
『かぜがふ~いている~♪』byいきものかがり等と唄っている余裕も無い。。。。。
トイレ休憩に
サロベツ原野パーキングに立ち寄る。(8:00頃)
風力発電の風車が並んでました。
暴風の中をひた走ります。途中、白波がすげー場所がありましたんで、
取り敢えず、1枚!(10:05頃)
ここ
さらに進みますとですね、、、何だか白い物がフワフワと飛んでます。よ~く見ますと、、、、
『波の花』やないか~い!(10:15頃)
ここ
テンションダダ上がり。と、いいますのも、私、『波の花』だけを撮影しに福井や富山に行こうかと思っていたんです。しかも出来たてですので、しろ~い。
暴風の中ウハウハと撮影しておりますと
虹もでたーーーーーっ!
これ、人生の殆どの運を使ってませんか?大丈夫ですか?無事に帰れるんか心配になってきた(笑)
いつまでも撮影してしまいそうなので、、、
ええとこで切り上げて進むでぇ~。
個人的に気になった、端っこ駅の
留萌駅へ(11:20頃)
ここ
記念撮影記念撮影
切り離し作業もやってました
無茶苦茶良い雰囲気の駅です。超昭和。おまけに、雰囲気抜群の駅そばがありました。昼近くでしたので
飯を食う(11:30頃)
ニシン蕎麦大盛りで心も体もホッカホカ。さーて、出発出発!
道沿いにありました
白銀の滝へ(13:15)
ここ
滝の終わりと海の始まりが交わる、
何だか不思議な場所でした。
その後、明日(2020/10/26)の為のロケハン。
北大銀杏並木へ(15:10頃)
休日と云う事もあり、人ワラワラ(笑)
歩きまわって、ある程度撮影場所の目星をつける!
そして、そして、札幌といえば、必ず寄らなければならない場所!
HTB旧社屋へ!(16:00頃)
どうバカ万歳!
原付き東日本縦断ラリーでパレードした駐車場から。新社屋じゃー駄目なんです!
勿論、前枠・後枠の
あの公園もね!
当たり前なんですが、木々がでかくなってる。
もー感無量。感動を噛み締めながら現場を後にします。
さてさて、本日の宿なのですが、札幌には道の駅がないのです。。。。明日、朝一の銀杏並木撮影の事やら駐車場の事やらを考えますと、銀杏並木まで徒歩で行くことが出来るホテルが良さそう。
ってことで、楽天トラベルでサクッと予約。
ルートイン 札幌駅前北口へ(17:00)
終いごとを何だかんだとして、飯はホテル直結の『はなの舞』へ。地域共通クーポン使用可能です。
すげー珍しい『ホッケの刺し身』がありました。注文したら、厨房から『ホッケの刺し身ってあるんですか?めっちゃ珍しくないですか?』と注文とってくれた男の子がテンション高めに聞いてました。めっちゃオモロイやん。持ってきてもらった時に『一切れ食べる?』とイタズラを(笑)めっちゃワロてました。
本物のシシャモやラム等など。美味しかったです。飲み放題コースで緑茶ハイめっちゃ呑んだ(笑)ホテル直結は安心して呑めるなぁ~。
明日も朝一からの撮影ですので、早めの就寝です。
スライドショー

合宿 北海道-10日目-(紅葉ハンター2020)
2020/10/24(土)の起床は5時。相変わらず健康的な生活である。
昨日、ほぼ枯れていた為、『日本一のサンゴ草群生地』は撮影しない予定だったのですが、よくよく考えてみますと、今後来るかどうかも分からない。まして、撮影するかどうかも分からない。
その景色は今しか無い景色なわけで。。。。
折角出会った風景。一期一会を大事にしようじゃーないかとの精神で考えました。赤くないなら、赤くなる時間に撮ればいいじゃなーい。そう、朝日の斜陽に照らされる時間には赤くなるはず!
本日は朝から快晴ですので、間違いなく陽に当たる。
ってことで、準備をしまして出発!
日本一のさんご草群生地へ!(6:00頃)
そ、それなりに赤いよね???
いや、赤い!赤いんです!(キッパリ)
と、半ば強引に赤く撮影しまして、次へ向かおうとしましたとき、、、、
ん?
浮いてない?
浮いてるよね?
浮島現象じゃぁ~ないですか!
珊瑚草と浮島現象なんてラッキー!やっぱり撮影しに来て良かった。飛ばしてたら、こんな素敵な瞬間にも出会えませんでした。
ニヤニヤしながら、次へ向かいます。
サクッと到着。能取岬。(7:30頃)
ここは、嵐がCMやってたよなぁ~と思って立ち寄りました。
帰宅して調べますと、3年前でした。
こちらがそのCM。
先っちょの方までブラブラとね
いやー、今日もエエ天気!
ちょっと芸術的に撮影してイキってみたりしました(笑)
さて、撮影を終えまして次に向かおうとしました駐車場にて、、、ご夫婦に声をかけられる。
何故か車の側におるときにしょっちゅう声掛けられてたんですが、理由が判明。神戸ナンバーやからですわ。。。こっちで神戸ナンバー3台しか見てないもんなー。ハイシーズンやったら多いんやろうけどなー。
小野も神戸ナンバーやねん。説明難しいから「兵庫からです。」と答える事に。さらに突っ込まれたら小野の地名を出す事に。
能取岬の駐車場でお声掛け戴きましたご夫婦は、相模原在住、三木市福井にご親戚を持つ方で、当然、小野もご存知でした。こんな場所で地元の会話する思わなんだ。
何でも、数十年前に新婚旅行で回った地を、巡ってるのだとか。能取岬の同じ場所で撮影に来たと云う事でしたので、お持ちのコンデジをお借りしまして摩訶不思議の腕が火を噴きました。コンデジなのに三脚すえて、キメッキメの構図で撮影。一緒に記念撮影もお願いされた。
お断りする理由もないので、ご夫婦+摩訶不思議という、一昔前のドリカム状態で撮影(笑)
と、非常に旅らしい一幕でございます。
さーて、網走界隈での撮りたいリストの場所は撮り終えました。天気もエエ事ですから、ドライブしながら北海道の夕日撮影の為に稚内にいくでぇ~。
勿論
途中で撮影しながらね!
ここ
WinXPの壁紙みたいな景色を見つける(9:20頃)
ここ
再度キカラシ畑に出会う(9:40頃)
ここ
何か岬の看板がありましたので、そちらへ行く途中に
北海道でウユニ塩湖に出会う(笑)(9:50頃)
ここ
そして、
キムアネップ岬に到着(10:00頃)
ここ
何だか不安定な天気になってきました。。。。風がびゅ~びゅ~吹いてるし、、、、、そんな時は太陽と反対側に注意しますと~
そう、虹に出会えるんです!(13:00頃)
ここ
結構な時間出てます(笑)(13:15頃)
ここ
どんどん悪くなる天気。これは夕日は絶望的っぽい、、、、
取り敢えず、最北端のガソリンスタンドガソリンスタンドで記念給油。(14:40頃)
その後、
宗谷岬へ!(14・50頃)
ここ
もう、とんでもないぐらいの暴風。調べましたら風速11m。意味わからんやろっ!ぶれないように撮影するの大変大変(笑)
速攻で車に戻って、もう一個の先っちょ
ノシャップ岬へ(16:30)
やっぱり夕日は絶望的、、、、
こないに天気が変わるもんなんですな、、、、北海道すげーわ、、、、
さてさて、本日の移動はここまで。
まずは食料を仕入れにね!(16:45頃)
ここ
んでもって、完全に冷えた体を温める!(17:30頃)
ここ
そして車泊地へ(18:30頃)
晩飯!
このスーパーでやっと出会えた『ほっけフライ』。
2010年に『恐山への旅』の時に予算が余って青森→函館にフェリーで渡りました。函館の居酒屋さんで食って無茶苦茶感動したやつですねん。旅中、スーパーに寄る度に探していたのですが、中々出会えませんでした。
さーて、飯も食った。明日の朝は稚内駅を撮影してから出発するでぇ~。
スライドショー

合宿 北海道-9日目-(紅葉ハンター2020)
昨夜は23時頃までうだうだやっており、久しぶりに夜更ししました。
体力は8割程まで回復。
本日は雨天と云う事で、網走で一箇所だけ撮影した場所があり、そのロケハンへ。
時期がちょ~っと遅いので望み薄ではありますが、、、、、
と、その前に、昨夜FBのコメント欄にて、ことまん兄さんから『網走番外地』っちゅうキーワードが飛び出しました。高倉健さんの映画ってのは、うす~く知っていたのですが、、、、検索検索~。
と、近くにロケ地になった駅があるとのことで
北浜駅へ!(10:10頃)
何だか網走チックな天気やわー
駅舎の中には名刺がいっぱい貼ってありました。私も車に戻って名刺あったかんぁ~とゴソゴソ。
ありましたがな!
取り敢えず貼っときました。
次、いつ来ることが出来るか分かりませんが、、、その時まであるかなぁ~。
んでもって、明日の撮影地のロケハンへ
日本一のサンゴ草群生地へ(10:50頃)
やはり、時期が遅かった~。
もう枯れてる、、、明日の撮影は飛ばすか~。こればっかりはしゃーない。
紅葉を狙いに来てさんご草までってのは欲張りすぎやね。
さー昼飯&晩飯の仕入れへ
スーパーマーケットへ!(11:20頃)
駐車場で昼飯食べまして、本格的に何もする事がなくなる。。。。
そんな時は
アルバイトですよっ!(12:10頃)
今回の旅の資金は交通費等全て入れまして10万円。そう、定額給付金の額と同額ですわな。コロナが少しマシになった時期に全額突っ込んで撮影に来たわけですよ。
フェリー往復…21260円×2=42520円
地域共通クーポン…5000円×2=10000円(フェリー)→ガソリン代に
で、交通費を引いた後の額は57480円。この額でガソリン代やら何やらをまかないながら、なるべく長く旅をしようっちゅーわけです。
勝負の軍資金は2万円!増えるのか?無くなるのか?
勝負台は今から17年前より数年間、無茶苦茶お世話になりました『吉宗』の6号機!出玉スピードは遅いですが、何より懐かしみながら打てるってのがいいよね~。
サクッと1G連をかます(笑)
モミモミしながらも、少しずつ増やして17:00終了!+3万円。時給にして6000円程でした。
昨日の回転寿司やらホテルやら呑み代やら引いてもだいぶプラス。旅の資金が増えました(笑)
さてさて、風呂へ行くで~
網走湖畔ホテル ホテル網走湖荘(18:00頃)
さっぱりしまして、本日の車泊地へ。今日はお昼に晩飯仕入れてますので気持ちゆっくりしますな。
『道の駅 流氷街道網走』(19:00頃)
美味しいホタテを晩飯に!
ゆ~くりとした一日でしたので、体力全回復でございます。
明日からは晴れですので、帰路につきながら行きたい場所リストを回っていきます。

合宿 北海道-8日目-(紅葉ハンター2020)
本日の起床は5時。日に日に起きる時間が早くなってます。
到着した日以外、とても暖かく寒さで凍える夜はありません。天気は予報通り曇天。
出発準備をしまして~、出発!(5:30頃)
まずは、有人駅日本最東端の
根室駅へ到着!(7:00頃)
時刻表を見ますと、8時頃に電車が来るみたい。
それまで車で時間を潰しまして~。
記念写真を撮影
記録に残すって大事
大事
8:10頃に根室駅での撮影を終えました。本日は、観光なんぞをしたいとオモイマス。
11時開店の回転寿司を食べるには、時間がありすぎます。ですので~
本土最東端(納沙布岬)へ行ってみる。(8:30頃)
記念撮影をね!
納沙布岬で思ったこと。。。。
政治色が強すぎる、、、、
学校で習った北方領土の知識ぐらいしかありませんでしたが、、、それにしても
強すぎる、、、、
帰宅後、北方領土問題について色々調べてみました。
歴史としてなるほどと思うこともあれば、どうなんやろな~って事も。まぁ、人それぞれの立ち位置や考え方で捉え方っちゅーのは変わるもんです。
北方関連予算が毎年16億ほど計上されてるって事は、勿論、利権もあるんやろなぁ~とかね。
その割に、北方領土の問題って認識されてないですよね。。。。風化させないための運動は大事です。
でも、自然の景観を潰してまでも
することか?
これは『風景写真家 摩訶不思議』個人としての意見です。
只、現地に行って、その空気を
感じるってのは
とても大切な事。
現に私も帰宅してから、北方領土問題を深堀りして調べました。先程記載しましたが、『自然の景観を壊してまでもする事なのか?』と云う疑問からです。入り口は、どんな角度でも良いんですよ。『疑問に感じて、調べて、自分の感想を持つ。』
納沙布岬に行かなければ絶対に調べていないと思います。人生のどこかでは調べていたかもしれませんが、今が一番早いとき。
何を今更と思われる方もいらっしゃるかもしれません。でも、人間なんて知らない事の方が多いんですよ。疑問に思った事を疑問に思った時に調べる。鉄は熱いうちにね?それを一生続けりゃエエんです。
私は、今後も撮影を通して日本の『~問題』を感じる事があると思います。その度に調べていくと思います。一生知らない『~問題』もあるんだろうなぁ~。
と、小難しい話はここまでにしまして~
何だかモヤモヤしたまま撮影をしました(笑)
さーて、観光もしましたし、
洗濯するで!(9:40頃)
たまった洗濯物をつっこみまして~、90分程時間がありますので
スーパーマーケット欲を満たすべく
ホクレンショップへ!!(10:00頃)
晩飯を物色するのではなくですなぁ、鮮魚コーナーや惣菜コーナー、練り物コーナーを物色。
調味料コーナーで
『はぼまい昆布八方つゆ』を発見!これ一本でたいていの料理いけるんですよ~。
結構エエお値段しますが、迷わず購入!
小一時間程スーパーを徘徊しまして、
洗濯物を回収に舞い戻る!(11:00頃)
んでもって、ちょっと高級な回転寿司
『花まる 根室本店』へ!
地元のネタ中心にめっちゃ食った、、、、
お腹パンパンです、、、
ここ、夜やったらツマミながら呑んだら美味いやろなぁ~。お支払い約5000円。。。。贅沢しすぎやな(笑)
さーて、色々できたし、そろそろ網走方面へ走るでぇ~。(12:10頃)
と、その前に、斜里町で行っていなかった
天へ続く道へ(14:40頃)
天気予報は曇りでしたが、、、、現地に到着すると青空が広がっております。本日は撮影お休みの予定でしたが、、、、
晴れてちゃ~しょ~がないなぁ~
一応展望台からも撮らな
しょ~がないがなぁ~
夕日も押さえな
しゃ~ないがなぁ~
マジックアワー近くも押さえな
しゃ~ないがなぁ~(16:40頃)
一日でも撮影せなんだら、死んでまう病気なん?(笑)
いやいや、そこのエエ景色があったら夢中で撮影してしまう病気なんです。
棚ぼた的に撮影できたエエ景色。大大大満足です。
さ、今度こそ網走へ!
本日は、今まで溜まった体の疲れを取る為にホテル泊です。
網走セントラルホテルへ(17:40頃)
チェックインしまして、
地域共通クーポン1000円分もらう
そして、飯を食いに、、、ってか、呑みに、、、、
『蒸汽船』と云う店に!
もう、緑茶ハイなんぼでも呑めるアテばっかり、、、
疲れているので、このままやったら店で寝落ちの危険ががが、、、
ってことで、20時前にはホテルへ撤退、撤退!コンビニでチューハイ買ってね!
ホテルではすぐにベッドに飛び込める準備して、チューハイ呑みながら現像しまして、この日は終了。

合宿 北海道-7日目-(紅葉ハンター2020)
知床峠からの日の出を撮影する為、4:30起床。本日(2020/10/21)の日の出は5:43。
出発準備をしようと外にでますと、鮭釣りのオッチャンは既にいなかった。。。さすが釣師、、、
5時前に出発!
サクッと到着(5:20頃)
マジックアワーを1枚おさえまして~
日本の日の出である(5:45頃)
前に見える島は、近くて遠い島『国後島』です。
放射冷却の影響で、6時頃には霜であたり一面真っ白に。ちなみに帰宅した(2020/10/27)三日後には積雪で通行止めになっていました。
さー、朝日も撮れましたし、道の駅に帰ってカロリー補給するでぇ~。今日は、知床五湖の地上遊歩道を散策するのですよ!
と、帰り道、カムイワッカ湯の滝の分岐点に遭遇、、、、そういや、行ってない、てか、撮ってない。観光客が来ないうちに撮影に行こう!知床五湖フィールドハウスは本日(2020/10/21)からは8:30オープン。時間はたっぷりございます。
ってことで、途中から舗装されていない砂利道を進む。
鹿鹿天国
到着(7:00頃)
車から降りた瞬間、すげぇ獣臭。
一の滝
あったかいわー。
この滝、酸が強いせいか苔が全く無く、普通に長靴で登る事ができます。全然すべらへん。枯れ葉の場所が危ないぐらいです。
湯気もあがってます
上に登りまして~
エエ景色!
さらに上を目指すも
行き止まり
サクッと下りまして、道の駅に向かうで~。と思いましたが、7:30。もう、直接フィールドハウスに向かったほうが良さげ。
ってことで、レッツゴー!
途中、エエ景色を
撮影しながら~
このへん
そして、途中に再度
鹿鹿
天国
さてさて、知床五湖フィールドハウスへの分岐まできました。(8:00頃)
しかし、ゲートが閉まっております。車が3台程並んでおりましてので、その後ろにつけまして~
カロリー補給やで!
ホンマにゆで卵便利。マヨ醤油でいただきます!
8:30ゲートが開きましたので
いざっ!
受付を終わらせませして~
認定書をもらう
ネイチャーモードの準備をしまして~
20分の講習を受けます。
ビデオで熊に出会った時の対処法等を学びます。
約3kmの散策に~、いざ出発!(9:10頃)
てくてくと歩いていきますと~
リフレクション
リフレクション
&リフレクション
天気も最高、湖面も
ピターっとね!
ウハウハと大好きなリフレクションばっかり撮ってました(笑)
んでもって、昨日撮影した
高架木道に出ます(10:40頃)
ここで撮影しながら少々休憩。その後、高架木道からの
景色を楽しみながら
駐車場へ戻る。
さてさて、次は青空のもと、知床峠からの撮影をしまっせ~。
そう、
寄り道しながらね!
このへん
本日の朝日撮影場所に到着。(11:40頃)
お昼の景色も堪能、堪能
さて、知床での撮影も一段落。
本当ならば徒歩でないと立ち入れない場所の撮影もしたいのですが、流石にネイチャーガイドさん同伴でないと怖い。しかし、ネイチャーガイドさんの予約なんて入れてないもんですから、、、、
何だかんだ考えますと、出来すぎな知床撮影。撮りたくなったら引き返しゃーエエしね!
ってことで、取り敢えず、羅臼に行ってみることにする。
ありがとう、知床!帰ってくるかもしれんけどな!
ってことで、知床峠を出発(11:55頃)。
ちょうど昼飯時ですし、『道の駅 知床・らうす』を目指してみる。
途中、二度目の
ヒグマに遭遇
このへん
何だか睨まれてる気がするんですが、、、、、
柵を乗り越える
何だか熊のぬいぐるみみたいやなぁ。。。
いやぁ、、、ホンマに自然のレベルがすげぇわ。
『道の駅 知床・らうす』に到着(12:30頃)
飯の値段見てびっくり。軒並み2500円超えてます。グルメツアーならまだしも、撮影旅ですので却下!
近くのセコマで済ませました
ここ
飯を食いながらですねー、一応行ってみたい場所リスト的なものを作っていましたので物色物色。
めっちゃおもろそうな場所あった!『試験出るどうでしょう』にも出てきた場所。
ってことで、『野付半島』へ進軍する!
野付半島の入り口で
1枚!(13:40)
世界の果て感が凄い
ここ
ナラワラで
ヌメヌメ
ここ
いやぁ~、エエでエエで~。
野付半島ネイチャーセンターなるものに到着。(14:00)
ここにはトドワラの枯木群なるものがあるらしい
レッツハイク!
ホンマに世界の果て感が強い場所ですなぁ~。
そして、トドワラでも
ヌメヌメ(笑)
ここ
ぼーっと休憩しながら
鳥撮ったり
ブラブラしたりと
何だか観光っぽくなってます(笑)まぁ、行ってみたいリストですのでエエでしょう!
ってか、タウシュベツ、知床とメインの撮影は終わってますので、あとは風の吹くまま気の向くままですよ!
さーて、ここまで来たので、行けるとこまで先っちょに行くで~!
とはいうものの
そんなに先には行けなかった。。。(15:50頃)
この駐車場より先は車両通行禁止になってました。徒歩や自転車で行けるみたいですが、時間が時間ですので『今回は』断念。
次回はこの先に行ってみたいとオモイマス。
灯台がありましたので
撮影
そして、暮れゆく夕日を
撮影
本日も良い撮影が出来ました。機材を持って車へ移動している途中、何だか鳴き声が、、、、
目を凝らして見てみますと
カッコええ鹿おった!
背中で語る、何とも男前な鹿ですがな。
さーて、冷えてきましたので風呂を探そう。
令和のこの時代に、何とも昭和チックな名前である(笑)(17:20頃)
ここ
えーお湯でした。
晩飯の為に、スーパーを探しに行ってみましたが、、、、ネットに書いてある閉店時間前に閉店してました。。。。
ここ
致し方なく、今夜も
セコマ飯を購入
嫌いではないのですが、続きすぎ(笑)
そろそろ、スーパーマーケットが恋しくなってきました。。。。
そして、本日の車泊地
『道の駅 おだいとう』へ(19:00頃)
晩飯!
明日からの二日間は天気が悪いみたいですので、ちょいとゆっくりします。
移動日、休息日に充てます。溜まっている洗濯物とかも処理せないかんしね!
スライドショー

合宿 北海道-6日目-(紅葉ハンター2020)
本日の起床、5:30。
合宿中は非常に健康的な生活になりますなー。
さて、本日は、今回の合宿メイン撮影地、知床へ進軍するっ!
知床の撮影したい所があるわけではなく、『知床で』撮影したいのである!ですので、『何だか納得するまで知床に滞在する』のです。まぁ、納得しましたら1日で終る可能性もありますし、納得しなければ一週間滞在するかもしれません。。。。。
出発準備をしまして、6:30知床へ向けて出発!
でも、エエ景色がありますと
すぐに止まる(笑)
ここ
途中、
オンネトーに寄り道
本日もえー天気!
途中、菜の花みたいな物に出会う。
ここ
その場で調べてみますと『キカラシ(キガラシ)』と云う植物らしい。花の形からも分かるのですが、やはり、アブラナ科。何でこんな時期にと、少々深堀りして調べますと、
美瑛からオホーツクにかけてのエリアでは、夏から秋にかけて黄色の花が咲き乱れる。、それらも緑肥用として植えられた植物たちである場合が多い。(観光用に植えられているものもある。)1週間から10日ほど一面を黄色に染めた後、耕運機で一気に土にすきこまれ、次に栽培される作物(馬鈴薯、小麦等)の肥料となる。
一週間から10日なんて、何だか桜みたいな感じですなぁ~。また、一つ賢くなりました。
現地で疑問に思うことは、現地で調べる。でないと、すぐ忘れてしまうもんで、、、、(笑)。本当に便利な時代になったもんです。
さーて、移動移動。
道の駅 しゃり(11:00)
この旅初めてのお店で食べる飯!斜里町で食べるものいえば、勿論
これやろ~
昨日、タウシュベツで最高な撮影が出来たお祝いお祝い(笑)
最高に美味い!
いくらも美味いのですが、、この『漬け焼き』が無茶苦茶うまーい。
さー、カロリー補給もできましたんで、移動移動!
オホーツク海を臨みながら走る!
ちょっと寄り道
オシンコシンの滝(12:50頃)
前回はヌメヌメできませんでしたので、今回は
思う存分、ヌメヌメする!
するっ!
途中、亀みたいな岩を発見する
ここ
名前はやっぱり『かめ岩』でした(笑)
途中、ウトロで唯一のスーパーに寄って、晩飯を物色。(13:10)
キャンプで使えそうな、美味そうな食材はたくさんありますが、車泊では中々厳しい。
今日はセコマ飯やな。。。。
ってことで、次~。
知床五湖フィールドハウスと間違えて寄った
知床自然センター(13:30)
さぁ、高架木道から知床五湖撮るぞぉ~と息巻いて歩くも
フレペの滝???
いや、途中から何か違う気がしてました。。。でも、半分以上歩いていたら、取り敢えずゴール目指すよね(笑)別名『乙女の涙』と呼ばれているらしい、、、水量が全然ない、、、、むしろ
展望台から後ろを見た景色の方が
素晴らしい
さーて、急いで引き返すでぇ~と帰り道
ノッソリ登場
道塞いでますんで、通れません。
おまけに、角で枯れ葉ワサワサ放り投げて遊んでる(笑)
これはチャンスとばかりに、望遠にレンズ変更して~、最高にカッコええ表情を~
ゲット!
男前やがなっ!
無事に道も空けてもらえましたので~、移動!
知床五湖フィールドセンターへ向かう途中
めっちゃエエ景色やがな、、、、(14:24)
ここ
いやぁ、自然のレベルが凄いわ。。。。先を急がねばいかんのですが、、、まぁ、間に合うやろ的な、、、(笑)
そして、ついに
ヒグマに出会う
ここ
でかいし、堂々と道歩いてるし、、、知床、すげぇな、、、、
そして到着
知床五湖フィールドハウス(14:40)
本日は高架木道から、夕焼けに染まる知床の紅葉を撮影しまして、フィニッシュです。
夕日になるまで
まったり
のんびり
撮影
高架木道の最終地点の展望台からの撮影です
ここに到着してからは、三脚に2台カメラ据えて、リモートシャッターで水面が止まった瞬間だけを
撮影
水面が止まるまでは、ぼぉ~っと景色を見ております。
この場所には、記念撮影用の
こんな看板が設定されております。
そんな、ぼぉ~っとしている写真家は声をかけやすいのか
大きい兄さんや姉さん、兄さんや姉さんにスマホのシャッターを依頼されます(笑)
勿論、全力でシャッターをきるわけですよ(笑)
SNSの連絡先交換したり、おしゃべりしたりと、中々旅らしい事をしました。
そして、夕日に赤く染まる
知床の紅葉
いやぁー、無茶苦茶エエがな!
この後、高架木道を移動して
夕日待ちしましたが、、、(16:15)
残念ながら雲の中へ。後で調べましたら、夕日は北海道の真ん中あたりに落ちるので、山々に隠れてしまいそうでした。
その後、駐車場への帰り道、先程シャッターを切ったお姉さんにお会いしまして、お話しながら駐車場まで戻りました。
この日(2020/10/20)は知床五湖フィールドハウスの営業時間は16:30まででしたが、なんとなんと、翌日(2020/10/21)から16:00で閉園だったみたいです。。。。何ともラッキーでした。16時やったら赤く染まってないで、、、、
これが16時頃の写真
知床五湖フィールドハウスのHPに営業時間が書いてあります。訪問予定の方はクレグレモ下調べを、、、、
さてさて、無事に知床初日の撮影を終えまして~、まぁ取り敢えず
冷えた体を温めるで!(17:10頃)
風呂に浸かってますと、旭川のオッチャンに話しかけられる。
どうやらオッチャンは車泊で鮭釣りに来ているとの事。今年はあんまり多くないって言ってました。でも、前回は40匹釣ったとかなんとか、、、、それ少ないんか?(笑)
実はですね、装備一覧には載せてませんでいたが、私、釣り道具もキャリアのRVボックスに入れて持ってきておりました。仕掛けは『鮭釣り』と『穴釣り』と『ちょい投げ』。
あまりも曇天が続くようでしたら、カメラほっぽり投げて太公望にでもなろうかと(笑)。『鮭釣り仕掛け』はしっかりと予習して自作していたんですが、、、お陰様で殆どの日程は晴天でしたので、太公望になる暇はございませんでした。
そして、本日の飯を買いに
セイコーマートへ(18:00)
そして、本日の車泊地へ(18:10)
車泊の準備をしてますと、窓をコンコンと。
さっきの鮭釣りのオッチャンでした。お隣で車泊するみたい。今度は車泊装備の話で大盛りあがり(笑)
ある程度お話しまして、
『良い旅を!』
とお別れしました。
合宿中、色々な方とお出会いします。その中でも旅をしている方との挨拶って、『さようなら』でも『またどこかで』でもなく、『良い旅を』なんです。お互いに。何だか素敵な言葉ですな。
んでもって、セコマ飯食って~
明日の撮影に備えて就寝(20:00)。
明日は朝一、知床峠からの朝日を狙うのです!
スライドショー