そう、目覚めたのはチェックアウトの10分前。。。。
そらそうやわ。呑み過ぎやねん(笑)
旅に出ると楽しすぎて、ついつい深酒してしまいます。。。反省反省。。。。とは言え、楽しいモンしゃーないやん(笑)
バタバタとチェックアウトの準備をしまして、荷物を車に放り込みました。
まだ少々お酒が残っておりますので、街を散策したいと思います。
そういや、昨日、、、今日か、、、、(笑)、N本さんが『気比神宮』オススメしてくれたなぁ~と思い出しまして。
行ってみる事にする
歩いて直ぐに
到着
大きな鳥居って、ほぼこんな形ですよね。
何かルールでもあるのでしょうか?
内部を
見て回って
お酒が抜けるのを待ちます
怒られるで。。。
この日は結構暖かく、あっちゃこっちゃ歩き回ってますと汗ばむぐらいです。
エエ汗もかいたし、お酒も抜けたことですし、、出発しましょう!
まぁ、取り敢えずメタセコイヤ並木道の様子を見に行きますかぁ。
道中ですな、敦賀へ行く途中見つけた
こんなお店。。。
場所はココ
もう気になって気になってしゃーない。
昼ごはん時過ぎてますが、、、入ってみよー。
入ってみますと、元は建築士事務所で設計されてたオッチャン夫婦が営んでおられました。
味はですね。。。フツーです。でもね、すんげぇバランスがええ食事でした。
私は無難に『唐揚げ定食700円(税込み)』を注文しました。
内容は
・ご飯(量は自由に選べる)
・サラダ
・唐揚げ
・野菜の炒め物
・ウィンナー
・味噌汁
・湯豆腐(冷奴風でしたが暖かかったです)
量多すぎ。。。。700円って安い。。もうチョット量少なくてもOK(笑)
お客さんも少ない時間帯だったらしく、ご夫婦とお話しながらご飯を食べてまして、、、メタセコイヤ並木道の写真を撮りに来てますねんって話をしました。
山下元利って人が滋賀県出身の防衛庁長官だったらしく、その頃には自衛隊の訓練でよく使われてた道ですよなんて、お話もされておりました。
さて、気になってた食堂でご飯も食べましたことですし、、、、目的地へ参りましょう。
一応、駐車場に車を停めて
歩いてはみますが、、、
あかんわー。やっぱり人多いし、オレンジロードないしー。
ちゅうことで、次のポイントへGO!
『白鬚神社』でございます。
ここは琵琶湖に浮かぶ鳥居があるんですねぇ。『近江の厳島』とも呼ばれております
それがこちら
どんっ!
ん?ちょっと遠いって?
了解了解。
どんっ!
え?近すぎるって?我儘なんですからー。
そうそう、この鳥居の鳥、、、、いや、、、ここはダジャレちゃいますって!
鳥なんですが、ず~~っとここに止まっているんですよ。全然動かないので、置物かなぁなんて思っていましたが、夕暮れ近くになるといなくなってました。鳥居の守り神かなんかかなぁ等と思いながら。
ではでは
どうぞ
この鳥居、近くから狙うより、ちょっと離れて
望遠で狙った方が
雰囲気でまっせ!
大体この辺りから
設定を色々変えながら
こういうのとか
こういうのとか
こういうのを
撮りながら、夕暮れを待ちます。
西近江路を歩いて行ったり来たりウロウロしてます(笑)
あー、メインの神社は
道を挟んで
(湖上の鳥居を抜く朝日の写真はあるけど、、、、この鳥居二つを抜く朝日の写真がないんです。。。。こう云う建て方してるってことは、絶対二つ朝日が抜く日があるはず!撮りたい。。。。今度色々調べてみよ。。。。)
こちら側です。
広角で波バッシャーンや
ミラーレスで波バッシャーンも
撮ったりしながら
この時を
待って
ました!
狙った写真を撮るシチュエーションが来るってホンマに最高ですわ。
これがあるから写真って止められませんねん。
無事に撮りたい景色も撮れたことですし、ぼちぼちマキノピックランドへ戻りますか。道中、道沿いのスーパーで夕飯を買いまして、、、体も冷えましたので
で温まりまして。
時刻は21:00。
メタセコイヤ部 夜練開始!
意気揚々と撮っておりましたが、、、、
本格的に雨が強くなってきたので、、、、
30分でしゅうりょー。
22:00には就寝。明日の朝に備えます!
最終日へつづく、、、、
2日目ルートマップ